当会の沿革


(1) 設立

 2005年3月、坂本忠次、三宅康久、鳥越一男、により本会は、山田方谷先生の誕生200年を記念に、地元高梁市、大佐町他、関係諸団体と連携し、山田方谷先生の優れた業績やその足跡について専門の研究者、関心のある市民などを中心に研究を進め、研究・講演会や出版活動を行うと共に、広く自治体職員、議員、教育者、企業家、市民にも呼びかけ、現代の政策課題に生かす事業を行うことを目的として設立する。

  初代代表故坂本忠次(岡山大学名誉教授)2005年 3月 ~ 2011年 1月
  第2代代表  平野正樹(岡山大学大学院教授)  2012年10月 ~ 現在


(2) 研究会開催歴


第1回研究講演会 2005年 3月12日開催
三宅康久 「山田方谷の藩政改革と教育論」
鳥越一男「備中松山藩財政改革の側面~藩札償却(焼却)をめぐって~」


第2回研究講演会 2005年11月26日開催
坂本忠次 「山田方谷の自治財政論」
朝森 要「山田方谷の藩政改革をめぐって」


第3回研究講演会 2007年 2月17日開催
児玉 亨 「山田方谷と教育」
朝森 要「山田方谷の門人達~河井継之助と三島中州~」
坂本忠次三宅康久著「現代に生かす山田方谷の藩政改革」(大学教育出版)を読んで


第4回研究講演会 2008年 3月 8日開催
朝森 要 「幕末維新期の政局と山田方谷の立場」
岡田克三「山田方谷と大佐町」


第5回研究講演会 2010年 3月20日開催
太田健一「野崎家と山田方谷の交流」
朝森 要「山田方谷と閑谷学校をめぐって」


第6回研究講演会 2012年 7月15日開催
田代国次郎 「故坂本忠次先生の研究業績」
倉田和四生「山田方谷の陽明学と弟子達の活動~閑谷学校での弟子とキリスト教徒達」
三宅 康久「現代に生かす山田方谷の経済政策と方谷経済学」
難波 利光「故坂本忠次先生の目指した方谷研究」


第7回研究講演会 2013年 7月 6日開催 会場:岡山大学50周年記念館
基調講演:鹿野嘉昭「江戸の藩札改革と藩札-専売制と藩札の関係-」
シンポジウム「山田方谷の藩札刷新とアベノミクス」を事例として
 鹿野嘉昭 / 平野正樹 / 大崎泰正 / 三宅康久

第7回研究講演会


当会の組織


役員
代表平野正樹 (岡山大学大学院教授・地方財政論)
代表幹事多田憲一郎 (岡山商科大学大学院教授・地方財政論)
常任幹事大崎泰正 / 尾崎智仁 / 佐藤守 / 難波利光 / 三宅康久 (50音順)
幹事遠藤正博 / 大須賀敏明 / 岡田克三 / 畠中耕
監事小橋政彦 (小橋公認会計士総合事務所)
顧問荒木勝 (岡山大学副学長)
  坂本法子 (故坂本忠次先生の奥様)


運営委員会(各研究部会) / 広報委員会